てふてふ
使う風船
260ピンク(羽根) 1本
260黄色(頭、胴体) 1本
260オレンジ(足、触覚) 1本
てふてふとはちょうちょのことです。
顔を見たら分かると思いますが、基本はいもむしなので結構簡単です。
花とかいもむしとかとカスタムして楽しんでください。
完成したらぜひ写真を投稿してみてください。
作り方はこの下より
さあ、まず羽根を作ります。
260ピンクに空気を80cmほど、尻尾が9cm残るぐらい空気を入れてください。
10cmぐらいのバブル(1)を作ってください。
25cmが23cmに縮むほどの長めのソフトバブルでバブル2を作って
ループツイストにしてください。
バブル(1)を輪ひねり(2)の中にかっちりはめてください。
ここで割れやすいのでバブル(2)を柔らかく作ったのです。
![]() |
![]() |
![]() |
15cmが13cmに縮むぐらいのソフトバブルでバブル(3)を作ってください。
そのままバブル(3)をループツイストにしてください。
輪ひねり(3)と同じ要領でループツイスト(4)を作ってください。
2と同じ要領でループツイスト(5)を作ってください。
1と同じ長さ10cmのところで6を作って
残りは空気を抜いて結んで切り取ってください。
そしてループツイスト(5)の中にはめてください。
これでひとまず羽根ができました。
次は本体を作ります。
260黄に空気を30cmほど、260オレンジに20cmほど入れてください。
そう、イモムシと同じです。
黄色とオレンジを結び合わせてください。
2.5cmのバブル(1)を作ってください。
![]() |
![]() |
![]() |
7cmが5cmに縮むぐらいのソフトバブルでバブル(2)を作ってください。
これは頭になります。
![]() |
![]() |
![]() |
9cmが7cmに縮むぐらいのソフトバブルでバブル(3)を作ってください。
これは口になります。
頭(2)と口(3)をまとめてロックツイストにします。
![]() |
![]() |
![]() |
7cmが5cmぐらいに縮むソフトバブルでバブル(4)を作ります。
これは頭(2)と同じ大きさで後頭部になります。
![]() |
![]() |
![]() |
ロールスルーで2、4、3の三つを組み合わせてください。
三つとも結構なソフトバブルで作っているので余裕なはずです。
1と同じく2.5cmのバブル(5)を作ってください。
1と5を一緒にひねり合わせてください。
1と5は後頭部(4)と口(3)の間になるようにしてください。
足を作ります。
オレンジを上にしてください。
オレンジで3cmのバブルを4つ(6、7、8、9)作って
そのまま後頭部でひねり合わせてください。
これは足になります。
黄色で5cmぐらいのバブル(10)を作ってください。
これは胸になります。
![]() |
![]() |
![]() |
背中側から見た図です。
6、7、8、9のバブルの輪の中に胴体(10)をくぐらせてください。
変形のロールスルーです。
羽根を取り付ける準備をします。
オレンジを背中側に持ってきてゴムひも状にします。
![]() |
![]() |
![]() |
前もって作っておいた羽根の真ん中にオレンジのゴムひもを通して
オレンジと黄色をひねり合わせて本体に取り付けます。
ワープの中に羽根をはさんだ感じです。
3cmのバブルを2つ(11、12)作ってそのままたらこひねり気味に
まとめてひねり合わせてください。
余ったオレンジのバルーンを切って、どこかにくくりつけておいてください。
(管理人は首にくくりつけております。)
ポイント:余ったオレンジは触角として使うので長めに余った方が良い
尻を5cmぐらいのところで結んで本体は完成です。
触角を作ります。
オレンジは余ってますでしょうか?
15cm以上余っているのが好ましいです。
4cmほど空気を入れて縛って、プードルの尻尾を作る要領で空気を両端に分けてください。
空気が移動するのを防ぐため、真ん中で結んでください。
十分な長さがあれば結べるはずです。
触角の真ん中の結び目を本体の頭のてっぺんに差し込んでください。
目を描いたらてふてふの出来上がりです。
~オマケ~
![]() |
![]() |
![]() |
適当なバルーンを尻尾を15cmぐらい残して空気を入れて、
触角を差し込んだところに尻尾の先を差し込めば
てふてふを提灯のようにぶら下げて遊べます。
お疲れ様でした♪