ちょっと100均の風船でバルーンアートにチャレンジしてみましょう!
弓(ゆみ)
一番簡単な弓の作り方はこちら。
これを作れるようになっていてください。
上記の動画の弓を作れるようになったら、今度は風船5本使って弓を作ってみましょう。
作り方
ピンクで同じ大きさの輪っかを3つ作ってください。
いっぱいまで空気を入れて輪にしてください。
輪っかをしゃもじのように持って左のしゃもじを右のしゃもじに少しだけくぐらせて下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
右のしゃもじから右手をそっと離し、左のしゃもじの上から右手を突っ込んで右のしゃもじをまた持ってください。
そのまま左右に引っ張ってください。
輪ゴムでこんなことやったことあると思います。
先ほど組み合わせたものを図のように左手に持って、新たな右のしゃもじにくぐらせて下さい。
よく図を見て左手での持ち方を確認してください。
![]() |
![]() |
![]() |
同じように右手の輪っかを上から持ち替えて引っ張ってください。
3つの輪を組み合わせたものが左右対称になっているか確認してください。
これが弓本体になります。
黄色の風船を弓本体と同じ長さに膨らませてください。
黄色を5cmぐらいのたまご型にひねって、弓本体の端っこに引っ掛けて取れないように絡めてください。
弓本体をを図のように反らせてちょうどいいと思う反り具合のところで黄色をひねって反対側の端っこに絡めてください。
よく図を見て弓の反る方向に注意してください。
これで弓が完成しました。
黄色を10cmぐらい余らせて膨らませてください。
4cmぐらいのお団子作ってください。
![]() |
![]() |
![]() |
図のように親指と人差し指で結び目をつまんで、中指でひねり目をホールドし、そのまま反対側の手でお団子をもぎ取るように2、3回ひねってそら豆のような形にしてください。
![]() |
![]() |
![]() |
もう1個同じ大きさのお団子を作って、折り曲げるようにそら豆と残りの長いソーセージを一緒にホールドして、反対側の手でもぎ取るように2、3回ひねってそら豆のような形にしてください。
これでそら豆が二つ出来ました。
反対側の膨らんでない部分を何回もこぶ結びして大きなこぶを作ってください。
そして矢を真っ直ぐに整えてください。
矢についている二つのソラマメの間に弦が引っかかるようにして弓を引いて矢を飛ばしてください。
完成したらぜひ写真を投稿してみてください。